よくショッピングモールなどにある無料の子供広場。
我が家はよく利用するのですが年齢制限が書いてあるところが多くあります。
「未就学児の遊び場」や「小学生は×」になっていたり、「0歳~2歳まで」や「3歳~5歳まで」などきっちり年齢が書いてあるところもあります。
ここで悩むのは、うちの娘と息子が今1歳と3歳ということです。
未就学児や小学生未満などは一緒に遊ばせることが出来るのですが、はっきり年齢分けがされている場合は困ります。
というのも、2人はとても仲良し。いつも一緒に遊びたいようでくっついて歩いています。
そこで3歳の娘は「3歳~5歳のエリア」、1歳の息子は「0歳~2歳のエリア」に分けて子供広場で遊ばせるのですが息子がどうしてもお姉ちゃんを追いかけて「3歳~5歳のエリア」の方に行ってしまうのです。
では、なぜこのように年齢分けをしていあるのか?
ということですが、おそらく小さい赤ちゃんが危なくないように多くお姉ちゃん、お兄ちゃんにぶつかったりして怪我をしないようになっているのだと思います。
スポンサーリンク
「赤ちゃんエリア」と「幼児エリア」と名前がついているところもあります。
「赤ちゃんエリア」では自由にハイハイしても危なくないようクッションなどやわらかい素材で出来ていたりもします。またおもちゃの種類が異なっているところもありました。
また、大きい子供たちは小さい赤ちゃんに遠慮することなく元気に走り回ったり出来るように分けられている場合もありかと思います。
しかし、2歳差の娘と息子には大きな壁のようです(笑)
2歳という壁があり一緒に遊べない。
2歳差育児をされているママさん、パパさんはどうしていますか?
私は基本的には別々に遊ばせていますが、どうしても一緒に遊びたいとぐずった時はお姉ちゃんエリアに息子を入れてしまっています。
もちろん、そこで何かあれば自己責任ですが。
でも他のお姉さん、お兄さんにもおもちゃを譲ってもらったり気を遣わせてしまうこともあるので気を付けています。
3歳以上のお子様を連れている親御さんからしたらやはり、年齢外の小さい子供を入れているのは良くないと思われるでしょうね。
是非、ご意見頂けるとうれしいです。
逆に小さい赤ちゃんエリアにはお姉ちゃんを入れることはないのですが、一緒に遊ばせてる方もいました。
私と同じ理由で一緒に遊ばせているのかもしれません。
小さい赤ちゃんが多いので走り回ったりしていなければ問題ないと私は思ってしまうのですが、それも良くないのかもしれませんね。
2歳差育児、悩みはつきません、、、。